防犯グッズの選び方|本当に効果があるのはどれ?

甲府の空き巣対策専門アキラボ


“とりあえず防犯グッズ”では守れない

近年、ホームセンターや通販サイトでは、
さまざまな防犯グッズが販売されています。

ただし、アキラボの現場経験から言えるのは、
**「間違った選び方をしている人が多い」**ということ。

空き巣は、実際にどの対策が“本物”で、
どれが“形だけの防犯”かを見抜いています。

この記事では、甲府の空き巣対策専門アキラボが、
数多くの住宅防犯診断をもとに選び抜いた
「本当に効果のある防犯グッズ」と、
選び方のポイントを徹底解説します。


空き巣が嫌がる3大要素とは?

どんな防犯グッズも、最終的にはこの3つの要素をどれだけ満たせるかがポイントです。

要素内容効果
① “音”犯行の初期段階で注目を集める驚かせて逃走させる
② “光”夜間の接近を可視化する犯人心理に圧をかける
③ “時間”侵入に時間がかかるようにする犯行を諦めさせる

つまり、
「音・光・時間」をうまく組み合わせることが、
最も効果的な防犯対策になります。


プロが選ぶ!効果の高い防犯グッズ5選

① センサーライト(必須級)

効果:★★★★★
暗闇で動きを感知し、自動で照らす防犯ライト。
光が当たるだけで、犯人の多くは逃げます。

💡ポイント:

  • 玄関・勝手口・庭の3か所に設置
  • ソーラー式でもOK(電源不要)
  • 人感センサーの反応範囲を広く設定

② 補助錠(窓・ドア)

効果:★★★★☆
窓の侵入を防ぐ「+1つの鍵」。
空き巣は侵入に5分以上かかると9割が諦めると言われています。

💡ポイント:

  • ワンタッチ式ではなく、ネジ固定型が◎
  • サッシ上部にも設置するとさらに効果的

③ 防犯フィルム

効果:★★★★☆
窓ガラスを破壊して侵入する「ガラス破り」対策。
透明フィルムを貼るだけで、割れても貫通しにくくなります。

💡ポイント:

  • 厚さ350μm以上の認定品を選ぶ
  • 貼るのは“クレセント錠(鍵)まわり”が重要

④ 防犯ブザー・ドアアラーム

効果:★★★☆☆
開閉で大音量を発するアラーム系。
犯行中に音が鳴ることで、周囲への通報を誘発します。

💡ポイント:

  • 音量100dB以上
  • 電池切れランプ付きが安心

⑤ 防犯カメラ・ダミーカメラ

効果:★★★★★(見せる使い方で)
録画+心理的抑止のダブル効果。
特に**「録画中」「防犯カメラ作動中」**のステッカーを併用すると効果倍増。

💡ポイント:

  • 玄関と裏口を斜めから映す
  • 録画ランプが見える設置で“見せる防犯”に

実は“効果が薄い”防犯グッズとは?

アキラボが現場で見てきた中には、
**“つけているのに意味がない”**グッズも存在します。

グッズ理由
ダミーカメラ(安価タイプ)犯人は一目で見抜く。赤外線ライトが点かない。
ステッカーだけ実際の機器がないと心理的効果は数日で薄れる。
音だけのブザー一時的な威嚇にはなるが、近隣に気づかれにくい。
小型ライト1個死角を完全に照らせず、安心感だけ残る。

「安くても安心」は存在しません。
“1カ所完璧に守る”方が、“3カ所中途半端”より効果的です。


防犯グッズを選ぶときの5つの鉄則

  1. 「侵入までの時間を延ばす」ものを選ぶ
  2. 「外から見える」ように設置する
  3. 「防犯+生活動線」を両立させる(使いにくいと続かない)
  4. 「補助錠・照明・カメラ」の三位一体で考える
  5. 「家族全員」で運用を共有する

防犯は、**“機械ではなく仕組み”**です。
どんなに高価な機器をつけても、
家族の誰かが施錠を忘れたら意味がありません。


アキラボの「防犯診断」でわかること

甲府の空き巣対策専門アキラボでは、
防犯グッズの提案を含めた**無料防犯診断(3項目)**を行っています。

現地調査では、

  • 玄関・窓・照明の配置
  • 死角や侵入経路の有無
  • 使用中の防犯グッズの効果
    をチェックし、改善提案をレポートでお渡しします。

公式LINEから無料診断を申し込む


まとめ|“モノ”より“意図”で選ぶ防犯グッズ

防犯グッズの本質は、「守る道具」ではなく「諦めさせる仕掛け」です。

✔ 光と音で存在を知らせる
✔ 侵入までの時間を延ばす
✔ “見せる防犯”で心理的圧力をかける

その積み重ねが、“狙われにくい家”をつくります。
あなたの家に本当に必要な防犯グッズを、プロと一緒に見直してみませんか?

🛡️ 無料防犯診断・グッズ相談はこちらから
→ アキラボ公式LINEを登録して今すぐチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です